足を懸ける(読み)あしをかける

精選版 日本国語大辞典 「足を懸ける」の意味・読み・例文・類語

あし【足】 を 懸(か)ける

  1. ある場所社会などに出向いてゆく。関係する。
    1. [初出の実例]「一回(ひとつ)お互に極内(ごくない)で花柳社会へ足を掛けて見やうぢゃア有りませんか」(出典:落語・神仏混淆(1891)〈三代目三遊亭円遊〉)
  2. ある年齢にもう少しで達しようとしている。手が届く。
    1. [初出の実例]「三十に足(アシ)を懸(カ)けたる身に亭主も持たせず」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉中)
  3. 干渉する。手出しをする。
    1. [初出の実例]「よろつさい所事、あしかくへからす候事」(出典:村井直治郎氏所蔵文書‐天正一一年(1583)一一月吉日・近江大森惣中起請文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 あし 実例 初出

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む