あし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あし」の意味・わかりやすい解説

あし
あし / 足

胴から分かれ出て、体を支え、動物の移動に際し使われる部分をいう。全体を肢(し)といい、地に着く部分を足(そく)、その他を脚(きゃく)という。哺乳(ほにゅう)類、爬虫(はちゅう)類、両生類には原則的に2対の足がある。このうち前肢は魚類の胸びれから、後肢は腹びれからそれぞれ進化したものである。鳥類では翼が前肢にあたり、後肢で立っている。無脊椎(むせきつい)動物では運動器官としてのさまざまな足がみられる。環形動物にはゴカイ類のように体壁が突き出して歩行、遊泳に役だつようになった疣足(いぼあし)のあるものがある。節足動物には部位によりさまざまな用途に発達した肢(付属肢)がある。たとえば甲殻類の仲間(アメリカザリガニなど)では、この付属肢が、頭部のものは触角、口器となり、胸部のものが遊泳または歩行に用いられ、腹部のものは遊泳脚や交接器、抱卵器となっている。

 昆虫類(バッタなど)では胸部の癒合した3節に前肢、中肢、後肢が1対ずつある。軟体動物の二枚貝類には斧足(おのあし)があり、砂中に潜るのに適している。棘皮(きょくひ)動物(ヒトデなど)には体表から伸出する管足(かんそく)があり、移動や摂食に役だっている。原生動物のアメーバなどには、原形質の一時的突起として形成される偽足(仮足)がある。これは運動や摂食に関係した細胞小器官である。

[高橋純夫]

ヒトのあし

ヒトであしという場合、下肢(かし)、脚、足がある。下肢は、動物の四肢の後肢あるいは後脚にあたる。ヒトの場合、上肢と下肢の骨格構成はそれぞれ対応するが、構造と働きは著しく異なっており、下肢は主として躯幹(くかん)の支えと歩行運動をつかさどっている。このため、あし全体としてのつくりは強大で、中軸となっている骨格は太くて大きく、骨格に付着する骨格筋もよく発達している。下肢のなかでは、大腿(だいたい)(ふともも)のほうが下腿(かたい)より発育が早い。以下、脚と足の骨格と骨格筋について触れる。

(1)脚 骨盤に股関節(こかんせつ)でつながる部分から足首までの部位で、大腿と下腿とからなり、その中心軸は大腿では大腿骨、下腿では太い脛骨(けいこつ)と細い腓骨(ひこつ)である。大腿は体の重みを直接支えるためにもっとも強大な発育を示し、中心軸となる大腿骨も身体中で最大最強の骨となっている。下腿は外側の腓骨と内側の脛骨が平行に並び、相互に上端、下端で浅い関節をつくり、大腿骨を支えている。平行な両骨は下腿の捻転(ねんてん)にわずかだが応ずる。大腿の運動は股関節で屈伸と回旋(回外、回内)運動を行い、下腿は膝関節(しつかんせつ)で屈伸運動を行う。股関節は肩関節と同じ構造の球関節である。球関節は関節運動範囲としては最大であるが、股関節では関節結合が強固なために伸展が制限され、迅速さにも欠けるため、肩関節の運動とは著しい差がある。大腿を動かす骨格筋は大別して、屈伸筋、外転・内転筋、回外・回内筋がある。臀(しり)の隆起を形成している大殿筋(だいでんきん)、中殿筋、小殿筋は、大腿の伸展、外転、回外の運動のほかに、骨盤と大腿を固定する役をしている。

 下腿前面はいわゆる「むこうずね」で俗に「弁慶の泣きどころ」といわれ、物体があたると激しい痛みを感じるところであり、また傷つきやすい。この部分の皮下組織は少なく、皮下は直接、脛骨前面に接するからである。この部分は血管分布も少ないために、傷を生じると治りにくい。下腿を動かす骨格筋は大腿骨から始まるが、下腿構成の骨格筋では、後面にふくらはぎの隆起をつくっている腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋が重なり合って、その下端はアキレス腱(踵骨腱(しょうこつけん))として踵骨に固くついている。脚は直立したとき、正常でも軽いX脚をとり、大腿骨と脛骨とを通る長軸は、膝関節部で外方に174度の鈍角をつくる。この角度より大となればO脚、小となればX脚となる。乳幼児は3歳ぐらいまでO脚、4~5歳ぐらいからX脚となる。

(2)足 足首から足の先端までをいう。下腿下端の内側、外側の突出部、いわゆる「くるぶし」(外側は脛骨、内側は腓骨の高まり)が脚との境となる。足首は足根骨(そくこんこつ)(距骨(きょこつ)、踵骨(しょうこつ)、立方骨、3個の楔状骨(けつじょうこつ))が骨格だが、踵骨がかかとにあたり、体重の重心がかかる。ハイヒールをはくと、体重の大部分が前方の中足骨にかかってくる。足は全体として足背(足の甲)方向に弓状に湾曲し(縦足弓という)、足底(足の裏)の中央ではとくに内側がくぼみ、いわゆる「土ふまず」(足円蓋(そくえんがい))をつくる。扁平足(へんぺいそく)とはこのくぼみが欠如している場合をいう。扁平足は、足の骨格の腱、靭帯(じんたい)が弱く、体重の圧迫によって足弓が扁平化したものである。指や手のひら同様、触紋がある。

[嶋井和世]

下肢と静脈

下肢の静脈血は重力に抵抗して心臓に戻らなければならないために、下肢の静脈にはとくに弁が多く存在し、逆流を防いでいる。このため、静脈血のうっ滞がおこりやすく、下腿後面の皮下静脈が浮き出る怒張(どちょう)がこのよい例である。

[嶋井和世]



アシ
あし / 葦


common reed
[学] Phragmites australis (Cav.) Trin. ex Steud.

イネ科(APG分類:イネ科)の大形多年草。キタヨシまたはヨシともいう。アシという名は「悪(あ)し」に通じるので、その対語として「善(よ)し」となったという。根茎は白く、地中を長くはい、地上走出枝がない。稈(かん)は直立し高さ1~3メートル、節に開出毛がない。葉は下垂し、大形で長披針(ちょうひしん)形、長さ約50センチメートル。円錐(えんすい)花序は頂生して大形、長さ15~40センチメートル。小穂は長さ10~17ミリメートル、紫色を帯びるが、のちに褐色になる。包穎(ほうえい)は3~5ミリメートルで、第1包穎は小花の2分の1より短い。日本全土の水辺に群生し、世界の暖帯から亜寒帯にかけて分布する。若芽は食用され、稈(かん)は「よしず」をつくる。ヨシ属の小穂は数個の小花からなり、基盤が小軸状に延長し、長い白毛束がある。セイタカヨシ(セイコノヨシ)P. karka (Retz.) Trin.は小穂が5~8ミリメートルしかなく、沖縄、台湾、中国大陸南部などにみられる。ツルヨシP. japonicus Steud.は地上走出枝があるので区別できる。

[許 建 昌 2019年8月20日]

 文学作品には、早く記紀など、日本神話で葦原の中つ国が日本の呼称として用いられた。『万葉集』から数多く詠まれ、とくに難波(なにわ)の景物として知られていて、数奇な運命をたどった夫婦の姿を伝える芦刈説話は、『大和(やまと)物語』『今昔物語』や謠曲の『芦刈』と受け継がれている。

[小町谷照彦 2019年8月20日]

利用

日本でアシと訳されたものの多くは別の植物のことをさしている。たとえば葦舟はエジプトではカヤツリグサ科のパピルス(カミガヤツリ)を使い、またアンデスのティティカカ湖ではウルー・インディオが、同じカヤツリグサ科のトトラScirpus totora (Nee et Meyen) Kunth.を束ねてつくる。ウルー・インディオはさらにトトラの束を組み合わせて家も建てる。アンデスの芦笛はイネ科のダンチクが用いられている。

[湯浅浩史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「あし」の意味・わかりやすい解説

あし(肢/脚/足)【あし】

動物の運動器官の一つ。脊椎(せきつい)動物では2対(四肢),前肢(魚では胸鰭(むなびれ),鳥では翼)と後肢(魚では腹鰭)からなる。鳥や人間の歩行用後肢(下肢)は脚という。節足動物では発生の途中で各体節ごとに1対ずつの付属肢を生じるが,成体では普通3〜4対が歩脚となり,他は消失または顎,触肢などに変化する。軟体動物では腹面に筋肉のよく発達した運動器官ができるが,普通これも足という。 解剖学ではくるぶしより上を脚(きゃく),下を足と呼んで区別する。人体の脚は膝(ひざ)の所で大腿(だいたい)(もも)と下腿(すね)に分かれ,それぞれ大腿骨脛骨(けいこつ),腓骨(ひこつ)が支柱となり,大腿骨と脛骨との間で膝(しつ)関節がつくられる。足の内部には,後半に7個の足根骨,前半に5個の中足骨と14個の指骨(親指は2個,他の4指は3個)が並ぶ。足根骨のうち,距骨は下腿骨と関節で連結し,踵(しょう)骨はアキレス腱(けん)に連なる。
→関連項目

アシ

ヨシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「あし」の意味・わかりやすい解説

アシ(葦)
アシ
Phragmites communis; reed

イネ科の多年草。ヨシとも呼ぶ。北半球の温帯に広く分布し,日本でも池や河岸など湿地にしばしば大群落をつくる。地下を横にはう根茎があり,稈は一年生で高さ1~3m,葉は長さ 30~50cm。秋に,茎頂に長さ 20~40cmの大きく密な円錐花序をつける。小穂は褐色で数個の小花から成り長さ約 15mm。若芽を蘆筍 (ろじゅん) といい,やや苦みはあるがタケノコと同様に食用とし,茎はすだれ,よしずなどに使う。また根茎を乾燥したものが生薬の蘆根で,利尿,止血などの薬にする。

アシ
Assi I, Rab

3世紀前半から4世紀にかけてのバビロニアの旧約聖書の注釈者。 Assa,Issiとも呼ばれる。エルサレムおよびバビロニアの著名なタルムード学者の一人。ユダ3世のもとで教育にたずさわった。同僚のアンミとともにイスラエル最大の審判官といわれ,彼の死に際しては「塔の崩壊」と惜しまれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「あし」の読み・字形・画数・意味

觜】あし

つるはし。

字通「」の項目を見る


枝】あし

叉枝。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「あし」の解説

アシ!

日本のテレビドラマ。2003年1月、テレビ朝日制作、ANN系列にて放映。2002年、第2回テレビ朝日21世紀新人シナリオ大賞を受賞した古沢良太の脚本の映像化作品。出演:伊藤淳史、宮迫博之、野波麻帆ほか。古沢良太のデビュー作。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「あし」の意味・わかりやすい解説

アシ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「あし」の解説

アシ

車や電車などの移動手段。運賃はアシ代。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内のあしの言及

【オロンテス[川]】より

…シリア西部最大の川で,全長約497km。アラビア語ではナフル・アルアシーNahr al‐‘Aṣī,現トルコ語ではアシAsi川。シリアの灌漑・土地開発にとって重要な水資源の一つとなっている。…

【ヨシ(蘆∥葭∥葦)】より

…北海道から琉球まで日本全土に多く見られ,全世界の湿地にくまなく分布している。別名をアシというが,発音が〈悪し〉と同じであるため,その反対の意味の〈良し〉に古くに言いかえられたといわれる。またハマオギともいう。…

※「あし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android