足利浄円(読み)アシカガ ジョウエン

20世紀日本人名事典 「足利浄円」の解説

足利 浄円
アシカガ ジョウエン

大正・昭和期の僧侶



生年
明治11(1878)年4月15日

没年
昭和35(1960)年5月25日

出身地
広島県

本名
藤沢 浄円

経歴
浄土真宗本願寺派。大正7年西本願寺内に同朋舎を創設、真宗布教のために印刷出版事業をはじめる。13年雑誌「同朋」を創刊。昭和8年真宗学研究所を設立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足利浄円」の解説

足利浄円 あしかが-じょうえん

1878-1960 大正-昭和時代の僧。
明治11年4月15日生まれ。浄土真宗本願寺派。大正7年西本願寺内に同朋舎を創設,真宗布教のために印刷と出版の事業をはじめる。13年雑誌「同朋」を創刊。昭和8年真宗学研究所を設立した。昭和35年5月25日死去。82歳。広島県出身。本名は藤沢浄円。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む