日本歴史地名大系 「足利直義館跡」の解説 足利直義館跡あしかがただよしやかたあと 京都市:中京区初音学区丸木材木町足利直義館跡足利尊氏の弟直義の館の一。「太平記」巻二〇に「在リ三条坊門高倉ニ、号ス三条殿」とあり、「園太暦」康永三年(一三四四)一二月二二日条には「今暁寅刻、当巽有火、後聞、左兵衛(直義)督三条坊門万里小路亭失火云々、執天下執権之人也、希異也」と焼亡記事を載せる。これによりその位置が高倉小路東、万里小路西であったことは知れるが、三条坊門小路の南北については不詳。ただ三条殿とよばれたことと、中古京師内外地図が三条坊門小路南方一町にあてていることを根拠とすると、現在の丸木材木(まるきざいもく)町の全域と柳八幡(やなぎはちまん)町・亀甲屋(きつこうや)町・御所八幡(ごしよはちまん)町の一部にあたる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by