足技(読み)アシワザ

精選版 日本国語大辞典 「足技」の意味・読み・例文・類語

あし‐わざ【足技】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 柔道や相撲などで、足を使って相手を倒すわざの総称
    1. [初出の実例]「飛び上るとか、足業をきかせるということが」(出典:絵合せ(1970)〈庄野潤三〉一六)
  3. 手を使わないで足だけで演ずる曲芸足芸

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の足技の言及

【柔道】より

… (1)投げ技 相手を投げ落としたり,投げ倒したりする技のことで,立ったままの姿勢で投げる立技(たちわざ)と自分の身体を倒して捨てながら投げる捨身技とがある。立技には,主として力の働く部位の違いによって,手を主に働かす手技,腰を主に働かす腰技,足を主に働かす足技の三つに分けられる。捨身技は,身体の捨て方の違いによって,真後ろに身体を捨てる真捨身技(ますてみわざ)と横の方へ身体を捨てる横捨身技との二つに分けられる。…

※「足技」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android