足立信行(読み)あだち しんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足立信行」の解説

足立信行 あだち-しんこう

?-? 江戸時代後期の暦算家。
足立信順の子。弘化(こうか)2年(1845)祖父信頭の没後,幕府天文方をつぐ。「新法暦書数理」の撰述に参加,安政2年望遠鏡をつかい,江戸の品川大日山の眺望図を作成。航海暦編成彗星(すいせい)の計算作図などにもたずさわった。通称は久米之助,左内。名は「のぶゆき」ともよむ。著作に「新法暦書表」,編著に「太陰暦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む