足立信行(読み)あだち しんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「足立信行」の解説

足立信行 あだち-しんこう

?-? 江戸時代後期の暦算家。
足立信順の子。弘化(こうか)2年(1845)祖父信頭の没後,幕府天文方をつぐ。「新法暦書数理」の撰述に参加,安政2年望遠鏡をつかい,江戸の品川大日山の眺望図を作成。航海暦編成彗星(すいせい)の計算作図などにもたずさわった。通称は久米之助,左内。名は「のぶゆき」ともよむ。著作に「新法暦書表」,編著に「太陰暦」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android