足革(読み)アシカワ

精選版 日本国語大辞典 「足革」の意味・読み・例文・類語

あし‐かわ‥かは【足革・足皮】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あしお(足緒)
    1. [初出の実例]「著脚絆(アシカハ)法。凡著脚絆者。令正擎鷹従背後上レ之」(出典:新修鷹経(818)中)
    2. 「そこをおさへて足皮(アシカハ)を放しなば、鷹に少しも怪我なき工夫」(出典:歌舞伎・玉藻前御園公服(1821)三立)
  3. あしお(足緒)
    1. [初出の実例]「譬ば出掛て衣服をしらぶるに、袴のくくり緒なし、足皮切たりとて」(出典:政談(1727頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む