足緒(読み)アシオ

精選版 日本国語大辞典 「足緒」の意味・読み・例文・類語

あし‐お‥を【足緒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鷹狩りに使う鷹のあしにつけるひも。あしのお。足革(あしかわ)。へお。
    1. [初出の実例]「韋(をしかは)の緡(アシヲ)を以て其の足に着(つ)け、小鈴を以て其の尾に着け」(出典日本書紀(720)仁徳四三年九月(前田本訓))
    2. 「鷹屋に籠たる多くの鷹共、皆足緒を切り放たる烏の如くに飛び行く」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
  3. 太刀の足金物(あしかなもの)につけて、太刀を腰に帯びるための帯取のひも。足革。あしのお。〔後照念院殿装束抄(1327頃か)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む