普及版 字通 「跂」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] キ・シ
[字訓] つまだつ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(支)(し)。に伎・岐(き)の声がある。〔説文〕二下に「足、指多きなり」と六指ある意とするが、企と声義近く、企はつまだつときの側身形、跂はその足指をいう。伎・岐は傾く姿勢、そばだつ形をいう字である。

[訓義]
1. つまだつ。
2. あしあしくび
3. むつゆび。
4. 跂跂、くねりながら行くさま。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕跂 鹿乃乎止利阿之加久曾(鹿のをどりあし(がく)ぞ) 〔名義抄〕跂 シリウタク・カノヲドリアリクゾ・ノボル・ススム・クハダツ・フム・ソバダツ・ナヅム

[語系]
跂gie、奇kiai、企khiは声義に通じ、高くそばだって、不安定な意を含むようである。

[熟語]
跂跂・跂・跂跂行跂坐跂趾・跂跂踵跂想跂足跂望
[下接語]
跂・基跂・跂・県跂・蹇跂・跂・翼跂・離跂

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む