跋提河(読み)ばつだいが

精選版 日本国語大辞典 「跋提河」の意味・読み・例文・類語

ばつだい‐が【跋提河】

  1. ( 「阿恃多伐底河(あじだばつていが)」の略 ) 古代インドのマラ国の首都拘尸那掲羅(クシナガラ)を流れる川。釈尊がこの川の西岸で涅槃したことにより知られる。「大般涅槃経‐一」に記されている。跋提。跋提恒河。
    1. [初出の実例]「今、跋提河之滅度二千年、瑩紫磨金而礼両足」(出典本朝文粋(1060頃)一三・為仁康上人修五時講願文〈大江匡衡〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む