普及版 字通 「跟」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] コン
[字訓] かかと・したがう・つける

[説文解字]

[字形] 形声
声符は艮(こん)。艮は邪眼の呪禁に会って進みえず、卻(しりぞ)く意。〔説文〕二下に「足の踵(かかと)なり」とあり、踵字条に「ふなり。一に曰く、來の皃なり」とみえる。踵に従って、あとをつける意に用いる。

[訓義]
1. かかと、くびす。
2. したがう、つける、つきしたがう。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕跟 久比々須(くびひす) 〔名義抄〕跟 クビス・キビス 〔字鏡〕跟 クビス・ツブコシ・キビス・ハシル

[語系]
跟・根knは同声。〔釈名、釈形体〕に「足の後ろを跟と曰ふ。~木の根に象るなり」とするが、字形よりいえば跟止の義が先である。艮声の字はおおむね跟止の意をもつ。

[熟語]
跟役跟挂跟脛跟腱跟従跟胥跟踵跟人跟尋跟随跟前跟踪跟追跟斗跟頭跟班
[下接語]
帰跟・脚跟・断跟

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む