跡を留む(読み)あとをとどむ

精選版 日本国語大辞典 「跡を留む」の意味・読み・例文・類語

あと【跡】 を 留(とど・と)

  1. この世に生き長らえる。
    1. [初出の実例]「いひ知らず、憎くうとましきものに、おぼしなすめれば、きこえむ方なし。いとど、世にあととむべくなむおぼえぬ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
    2. 「げに心あらむ程の人の、跡をとどむべき世ともみえず」(出典:平家物語(13C前)三)
  2. 以前あったままに残しておく。痕跡を残す。
    1. [初出の実例]「つひにあととむる事を得ず、三十あまりにして、更にわが心と、一の菴(いほり)をむすぶ」(出典方丈記(1212))
  3. ある場所にとどまる。逗留する。すみつく。
    1. [初出の実例]「Padre Irman コキャウヲ サッテ〈略〉ソクサン ヘンヂノ フサウニ atouo(アトヲ) todome(トドメ) テンノ ミノリヲ ヒロメ」(出典:天草本平家(1592)読誦の人に対して書す)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む