踏まゆ(読み)ふまゆ

精選版 日本国語大辞典 「踏まゆ」の意味・読み・例文・類語

ふま・ゆ【踏】

  1. 〘 他動詞 ヤ行下二段活用 〙 ( ハ行下二段動詞の「ふまふ(踏)」から転じて、室町時代頃から用いられた語。多くの場合、終止形は「ふまゆる」の形をとる ) =ふまえる(踏)
    1. [初出の実例]「国衆は昨日小々海生寺ふまゆべきとて城へ入つれ共」(出典:政基公旅引付‐永正元年(1504)四月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む