一般的には南北朝・室町期の在地領主を指し,国人(こくじん)とも呼ばれた。鎌倉時代の在地領主の典型は地頭であるが,その地頭は幕府から地頭職という形で所領の充行(あておこない),安堵(あんど)を受け,血縁的結合を原理とする惣領制によってその所領を支配していた。所領規模は郡郷単位の大規模なものから,一村単位のものまで大小さまざまであったし,地域的にもまとまりを持っているとは限らず,数ヵ国以上にわたることもあった。惣領は大規模所領では,領内の各村々に庶子を配置し,村落の開発や勧農の掌握に努めさせた。また,散在所領にも庶子を配し,これらを惣領が統一的に支配してきた。ところが遠隔地所領における庶子の自立や惣領の単独相続による庶子の被官化が進むと,在地領主が所領の政治的,経済的な構造を直接的に掌握する必要が生じてきた。そのために在地領主はその在地性をいっそう強化し,地域的な政治課題に対処する必要が生じてくる。国衆・国人という呼称は,このような在地的性格と国という地域的な連帯意識の反映として生まれてきたのであり,幕府およびそれにつながる守護大名などの外部勢力に対抗する意識が含められていたのである。したがって室町幕府の体制,ことに地方支配機構としての守護が任国において領国的支配を貫徹しようとする段階においては,するどい抵抗を示している。そのために,南北朝期には守護の入部を退けようとした反守護の軍事的目的をもった国一揆が数多く結成された。
この国一揆は,その後も軍事的な目的だけではなく,地域的な政治課題の解決のためにも一揆契約を結び,一揆契状を取り交わすことが多かった。今日にも多くの一揆契状が伝えられているが,その内容を分析することによって,当時の国衆・国人層が共通して抱えていた問題を明らかにすることができる。それらの契約状に共通するおもだった内容を挙げると,所領の没収や国役のこと,合戦のこと,相論のこと,百姓・下人の逃散(ちようさん)の処理など,多岐にわたっている。もちろん,これらの内容について相互に協力するという契約である。また,ほとんどの契約状には起請文(きしようもん)が付されており,あくまで対等な立場での契約であった。一方,室町幕府は守護大名を通じて地方の支配を行わせる一方で,国衆・国人の一部分を直接に支配し,直轄軍事力とした。この直臣団は,同時に守護大名の幕府からの自立化を阻止する役割をも担っていたのである。なお,国衆・国人という語は,この南北朝・室町期の在地領主層を指し示す以外に,室町末期には将軍近侍の大名や直臣団に対して国持・準国持の大名在国衆にも用いられた。この影響を受けて,江戸時代には国持大名の別称となった。
執筆者:黒川 直則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…大和では永享大和合戦以降は戦国乱世に突入したといえる。北大和の筒井氏,古市氏,南大和の十市氏,越智氏が四強といわれ,衆徒・国民らが国衆(くにしゆう)として大小名化を競ったが,平和要望の郷村にその活動は制約され,いぜん社寺の領主的権威にすがって保身をはかったため,強力な戦国大名は出現しない。 当代,奥地の吉野郡の僻地化,伊勢北畠氏の勢力の及んだ宇陀郡,紀伊(河内)畠山氏が支配した宇智郡には,それぞれの人文に伊勢・紀伊色が強まり,大和の歴史的舞台は大和平野部に縮まった感もある。…
※「国衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新