デジタル大辞泉
「踏まえる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふま・えるふまへる【踏】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]ふま・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 - ① 足の下にする。踏みつけて押える。物の上にのぼって、力を加えるようにして立つ。ふまゆ。
- [初出の実例]「人々、あまたありける限り重なりて、衣の裾をおのおのふまへつつ、すきすきに倒れ伏したるは」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)三)
- ② 押えつけて、活動できないようにする。支配する。配下におさめる。
- [初出の実例]「畠山左京大夫清国紀伊国の守護にて坐しけるを呼び奉りて、石川の城をふまへさせて」(出典:太平記(14C後)二七)
- ③ あれこれ思案する。考慮する。
- ④ 判断のよりどころにする。根拠とする。心だのみとする。
- [初出の実例]「とつこもしたに仁義をふまえたぞ」(出典:古文真宝桂林抄(1485頃)坤)
- 「以上述べてきたような事実を踏まえた上で」(出典:小説平家(1965‐67)〈花田清輝〉三)
踏まえるの補助注記
室町時代頃からヤ行にも活用した。→ふまゆ(踏)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 