踞ぐ(読み)シリウタグ

デジタル大辞泉 「踞ぐ」の意味・読み・例文・類語

しり‐うた・ぐ【×踞ぐ】

[動ガ下二]《「尻打ち上ぐ」の意》腰をかける。腰をおろす。しゃがむ。
「明王胡床に―・げて」〈欽明紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「踞ぐ」の意味・読み・例文・類語

しり‐うた・ぐ【踞】

  1. 〘 自動詞 ガ下二段活用 〙 ( 「尻打ち上ぐ」の意という )
  2. 腰をかける。
    1. [初出の実例]「一本に云く、明王胡床に乗踞(シリウタケテ)、解きて佩刀を谷知に授けて斬らしむ」(出典日本書紀(720)欽明一五年一二月(寛文版訓))
  3. 中腰になる。しゃがむ。蹲踞(そんきょ)する。
    1. [初出の実例]「安遠は則ち虎のごとくに江漢の南に踞(シリウタケ)」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む