デジタル大辞泉
「佩刀」の意味・読み・例文・類語
はい‐とう〔‐タウ〕【×佩刀】
[名](スル)刀を腰におびること。また、その刀。帯刀。「佩刀した武士」
はかし【佩=刀】
《「は(佩)かす」の連用形から》貴人の帯びている太刀をいう語。みはかし。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はか‐し【佩刀】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「はく(佩)」に尊敬の助動詞「す」のついた「佩かす」の連用形が名詞化したもの ) 貴人の太刀を敬っていう語。貴人の佩刀(はいとう)。多く「みはかし」の形で用いる。はかせ。
- [初出の実例]「さべき帯、はかしなんどはかねて御堂におかせ給て」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鶴の林)
はかせ【佩刀】
- 〘 名詞 〙 「はかし(佩刀)」の変化した語。多く「御」をのせて用いる。→おんはかせ・みはかせ。
- [初出の実例]「帯刀 ハカセ 太刀名也」(出典:文明本節用集(室町中))
はい‐とう‥タウ【佩刀】
- 〘 名詞 〙 刀を腰につけること。また、その刀。帯刀。
- [初出の実例]「黒作懸佩刀一口」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳)
- [その他の文献]〔後漢書‐郭憲方術伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「佩刀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の佩刀の言及
【刀剣】より
…秦の簡公6年(前409)に〈吏をして初めて剣を帯びしむ〉とあるように,官吏の身分象徴として佩剣の風がやがて広まり,前漢には〈皇帝より百官に至るまで,剣を佩びざるなし〉といわれた。しかし武器としての鉄刀が銅剣や鉄剣にとってかわるにともなって,佩剣も佩刀へと変化をみせる。後漢王朝はその儀礼制度のなかに百官の身分等級を示す佩刀の規則をことこまかに規定したが,南北朝から隋・唐においても,その傾向は変わることなく官品の差を表徴する機能をもった。…
※「佩刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 