踰年改元

共同通信ニュース用語解説 「踰年改元」の解説

踰年改元

踰年ゆねん改元 新天皇が即位した翌年元日から新たな元号を適用する方法。越年改元、正月改元とも呼ぶ。「大正」「昭和」への改元は旧皇室典範などに基づき、皇位継承の当日に元号を改める「即日改元」だった。明治以前は踰年改元が伝統的な考え方で、1979年に制定された元号法の国会審議でも国民生活に混乱がないように新元号は年が改まってから適用すべきだとの意見が出た。「平成」への改元は天皇陛下の即位当日に発表されたが、適用は翌日からとなる「踰日ゆにち改元」だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む