蹙める(読み)しじめる

精選版 日本国語大辞典 「蹙める」の意味・読み・例文・類語

しじ・める【蹙・縮】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しじ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. ちぢめて小さくする。ちぢめる。
    1. [初出の実例]「褰縮 シジム〔詩〕」(出典:書陵部本名義抄(1081頃))
    2. 「御身を縮(シジ)めて臥させ給ひ」(出典太平記(14C後)五)
  3. 減らす。省く。弱める。
    1. [初出の実例]「朝夕の御飯を、日来よりはすこししじめられ候て」(出典:古今著聞集(1254)一八)
  4. ひそめる。しかめる。
    1. [初出の実例]「眉を蹙(シジ)めつ目を見出し、膝押し捲(まく)り十面作り」(出典:浄瑠璃大塔宮曦鎧(1723)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む