蹙める(読み)しじめる

精選版 日本国語大辞典 「蹙める」の意味・読み・例文・類語

しじ・める【蹙・縮】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]しじ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. ちぢめて小さくする。ちぢめる。
    1. [初出の実例]「褰縮 シジム〔詩〕」(出典:書陵部本名義抄(1081頃))
    2. 「御身を縮(シジ)めて臥させ給ひ」(出典太平記(14C後)五)
  3. 減らす。省く。弱める。
    1. [初出の実例]「朝夕の御飯を、日来よりはすこししじめられ候て」(出典:古今著聞集(1254)一八)
  4. ひそめる。しかめる。
    1. [初出の実例]「眉を蹙(シジ)めつ目を見出し、膝押し捲(まく)り十面作り」(出典:浄瑠璃大塔宮曦鎧(1723)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む