デジタル大辞泉
「御飯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐まんま【御飯】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① めし、食事をいう幼児語。おまま。
- [初出の実例]「おまんまがすぎいすと、ひいきよと、やらをしいすとやらかならずそんなわづらひを、させてばしくれなんすな」(出典:洒落本・契情買虎之巻(1778)瀬川が一念)
- ② 俗に、生計をたてるもの。
- [初出の実例]「だって笑はなければ、オマンマにならないぢゃないか」(出典:浅草(1931)〈サトウハチロー〉浅草小話)
お‐めし【御飯】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 「めし(飯)」の尊敬・丁寧語。
- [初出の実例]「汁につけてまいるには、こづけの御めしに、何れの汁にてもきこしめし度をとりてきこしめすべし」(出典:京極大草紙(室町後)食物之式法之事)
- 「あの子が夫(とと)に云分いたし、お食(メシ)もたべぬ程気をなやみまして」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)
ご‐はん【御飯】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 米などのめしをいう丁寧語。転じて、食事をいう丁寧語。
- [初出の実例]「然らば身共は、御飯(ゴハン)頂戴仕りませうの」(出典:歌舞伎・五大力恋緘(1793)二幕)
御飯の語誌
→「めし(飯)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 