車地蔵
くるまじぞう
[現在地名]仙台市車町
東七番丁北続きの短い街路で、明治一三年(一八八〇)の仙台区全図では大町通続き二十人町の通り以北から花京院通と連結する辺りまで車町とある。なお小田原北一番丁通から当町まで小田原車通と称した。「仙台萩」によれば、昔車地蔵があった故の名といい、少し店があった。また新寺小路の曹洞宗東秀院はもと当地にあり、移転の際車地蔵尊も移ったという(封内風土記)。安政仙府絵図では侍屋敷・職人屋敷があり、元寺小路角には一部町屋と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 