本吉(宮城県)
もとよし
宮城県北東部、本吉郡にあった旧町名(本吉町(ちょう))。現在は気仙沼(けせんぬま)市の南部を占める地域。旧本吉町は1955年(昭和30)津谷(つや)町と小泉、大谷(おおや)の2村が合併して成立。2009年(平成21)気仙沼市に編入。JR気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)、国道45号、346号が通じる。西は岩手県に接し北上高地の丘陵性山地、東は太平洋に面するリアス海岸となっている。古くから産金の地として知られ、近代まで御岳金山(みたけきんざん)、大谷鉱山などがあった。平安末期は平泉藤原氏、戦国期は葛西(かさい)氏が支配した。近世は東浜(ひがしはま)街道、西郡(にしごおり)街道が通じ小泉、大谷、馬籠(まごめ)、津谷に宿場が置かれた。西部の馬籠は、製鉄地とともに隠れキリシタンの村として知られる。農林業、漁業のほかに牧畜も盛ん。沿岸一帯や田束(たつがね)山は三陸復興国立公園(旧、南三陸金華山国定公園)域。
[後藤雄二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本吉
もとよし
宮城県北東部,気仙沼市南部の旧町域。東部はリアス海岸をなす三陸海岸に面する。1955年津谷町と小泉村,大谷村の 2村が合体して本吉町が成立。2009年気仙沼市に編入。中心地区の津谷は東浜街道と西郡街道(にしごおりかいどう)が交わる宿場町として発達,商業の中心地。農村部では米作のほか,酪農や施設園芸が盛ん。太平洋岸には大谷,小泉に県内有数の海水浴場があり,北上山系の徳仙丈山(とくせんじょうさん),田束山(たつがねさん)はツツジの群生地。馬籠(まごめ)は隠れキリシタンの村で遺跡がある。海岸一帯は三陸復興国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
本吉[町]【もとよし】
宮城県北東部,本吉郡の旧町。山地が多いが,太平洋岸に低地が開け,主集落津谷は,かつては宿駅として栄えた。気仙沼線が通じる。養蚕,酪農,米作,タバコ栽培が行われ,アワビ,ウニなども漁獲。大谷海岸は海水浴場。2009年9月気仙沼市へ編入。106.70km2。1万1588人(2005)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の本吉の言及
【美川[町]】より
…金沢平野を貫流する手取川の河口部に位置し,日本海岸の砂丘には松の防砂林が続く。古くは本吉といい,江戸時代には北前船の寄港する日本海の要港であり,とくに文化・文政期(1804‐30)には廻船問屋が軒を並べ,加賀藩最大の港町として隆盛をきわめた。1898年北陸本線が通じて港の機能は失われたが,代わって豊富な地下水を利用する染色業が興った。…
※「本吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 