…南宋のころ,宮廷抱えの講釈師が史書を進講したのが始まりであるとされている。日本には軍談物の概念で受けいれられ,《通俗三国志》(1690)のごとき翻訳も試みられたが,本格的に読まれるようになったのは岡島冠山ら唐話学者出現以後のことで,とくに《通俗忠義水滸伝》の読解は,日本の小説界に大きな影響を与えることになった。建部綾足(たけべあやたり)の《本朝水滸伝》(1773)は,本格的な演義体小説として書かれた最初の書で,《南総里見八犬伝》に至って完成された長編伝奇の形式を日本にもたらしている。…
※「軍談物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」