デジタル大辞泉
「講釈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐しゃくカウ‥【講釈】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 原典をもとに講義をすること。書物の語句や文章の意味などを補足し説明すること。講義。こうさく。
- [初出の実例]「五十四帖を講釈せらるる義ありしに」(出典:河海抄(1362頃)序)
- ② ( ━する ) 物事の道理や、教義を説くこと。また、その道理や教義。
- [初出の実例]「一、諸道のかうしゃく」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃))
- [その他の文献]〔新唐書‐李勉伝〕
- ③ ( ━する ) 江戸時代、民衆を相手に「太平記」などの軍書、中国の戦記、伝記、人情咄などの本を面白く注釈を加えて読んだこと。また、そのもの。明治時代、講談に発展した。
講釈③〈金儲花盛場〉
- [初出の実例]「いにたくもありいにたくもなし 講尺の半に腹のいたみ出〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一七)
- 「太平記の講尺(コウシャク)さする思案であらふが」(出典:浮世草子・浮世親仁形気(1720)三)
- ④ ( ━する ) こまごまと説明を加えること。もったいぶって説明すること。また、その説明。解説。
- [初出の実例]「我計うなづきて一句一句に講釈、大笑ひより外なし」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)跋)
- 「出す物の一つ一つに知ったか振りの講釈をつけて」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉後)
- ⑤ 「こうしゃくし(講釈師)」の略。
- [初出の実例]「謡のかうしゃく、つじばうか、舞まひよみうり様々に」(出典:浄瑠璃・曾我五人兄弟(1699頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「講釈」の解説
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
講釈
こうしゃく
物語芸の一種。仏教の説教に発して太平記読みから軍談をへて,元禄(1688~1704)頃に登場し,天明期(1781~89)以降に盛んとなった。曲節をつけず,張り扇で釈台を叩いて調子をとりながら抑揚と緩急で人物や情景を活写する。初期は大道芸だったが,のち釈場(しゃくば)とよばれる専属の小屋をもち,時代物や世話物を口演した。明治期以後は講談とよび,新作も発表されたが,現在は低迷している。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「講釈」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の講釈の言及
【講談】より
…ふつう,武勇伝,仇討(あだうち),政談,実録のたぐいを,釈台と呼ばれる机を前に張扇をたたきながら,ひとりで口演する。〈講釈〉というのが明治以前の伝統的な呼称。もともと講釈とは典籍を評釈して講義することで,講釈・講談の用語は中世の仏教関係の文献に頻出する。…
※「講釈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 