軒を争う(読み)ノキヲアラソウ

精選版 日本国語大辞典 「軒を争う」の意味・読み・例文・類語

のき【軒】 を 争(あらそ)

  1. 草などが高く伸びて軒をおおい、すきもなく生い茂る。
    1. [初出の実例]「しげき蓬は、のきをあらそひて生ひのぼる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)
  2. 軒と軒とが重なり合うように家が建てこむ。人家の密集している様子のたとえ。軒をきしる。軒を並べる。軒をつらねる。
    1. [初出の実例]「のきをあらそひし人のすまひ、日を経つつ荒れゆく」(出典:方丈記(1212))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む