すべて 

軒を並べる(読み)ノキヲナラベル

デジタル大辞泉 「軒を並べる」の意味・読み・例文・類語

のきなら・べる

軒を接して多くの家がぎっしりと立ち並んでいる。軒を連ねる。「参道には土産物屋が―・べている」
[類語]過密稠密ちゅうみつ櫛比しっぴ所狭しと立錐の余地もないぎゅうぎゅうぎしぎしぎちぎちきちきちぎっしりびっしり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「軒を並べる」の意味・読み・例文・類語

のき【軒】 を=並(なら)べる[=連(つら)ねる]

  1. のき(軒)を争う
    1. [初出の実例]「千万宇の宅、軒を双て」(出典:海道記(1223頃)逆川より鎌倉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む