軸組み構造(読み)じくぐみこうぞう

家とインテリアの用語がわかる辞典 「軸組み構造」の解説

じくぐみこうぞう【軸組み構造】

柱・梁(はり)・桁(けた)・筋交(すじか)いなど、棒状部材を組み合わせて荷重を支える構造木造鉄骨造建築に用いる。壁の数や面積または配置に制約されることがないため設計の自由度が高く、窓などの開口部も大きくとれるなどの利点がある。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の軸組み構造の言及

【住宅】より


【構造】
 住宅の構造は地域の風土,材料,技術と密接に関連しながら発達してきた。構造方式には,荷重を壁によって支える壁構造と,柱,はりによって支える軸組構造とがある。壁構造は,部屋の形成に必要な壁を構造的にも活用したもので,壁の量や配置には構造上の制約を受ける。…

※「軸組み構造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android