軽井沢番所(読み)かるいさわばんしよ

日本歴史地名大系 「軽井沢番所」の解説

軽井沢番所
かるいさわばんしよ

[現在地名]真田町大字傍陽

松代道沿いの軽井沢村西方にある。上田藩他領に通ずる交通の要路四ヵ所に設けた番所の一つ。

この番所は上田領軽井沢村の西方にあって、松代領に対し、一里半にして地蔵峠に達する。設置年代は大日向おおひなた番所と同様、元禄六年(一六九三)であろう(小県郡年表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む