軽井沢番所(読み)かるいさわばんしよ

日本歴史地名大系 「軽井沢番所」の解説

軽井沢番所
かるいさわばんしよ

[現在地名]真田町大字傍陽

松代道沿いの軽井沢村西方にある。上田藩他領に通ずる交通の要路四ヵ所に設けた番所の一つ。

この番所は上田領軽井沢村の西方にあって、松代領に対し、一里半にして地蔵峠に達する。設置年代は大日向おおひなた番所と同様、元禄六年(一六九三)であろう(小県郡年表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む