上田藩(読み)うえだはん

改訂新版 世界大百科事典 「上田藩」の意味・わかりやすい解説

上田藩 (うえだはん)

信濃国(長野県上田に藩庁を置いた譜代中藩。この地方出身の土豪真田昌幸が,1584年(天正12)上田に城を築き,翌年豊臣秀吉に随身することによって領主の地位を安定させた。これが上田藩の起りである。関ヶ原の戦には,昌幸と次男信繁(幸村)は西軍に属し,中山道を進もうとする徳川秀忠軍3万余を釘づけにして武名をあげたが,戦後は紀州の九度山幽閉され,上田領は長男信之に与えられた。信之は父弟と分かれ,東軍に従って功があったからである。信之は上州の沼田本領2万7000石をもっていたが,さらに上田周辺に6万8000石をもつことになったのである。しかし藩政確立に乗り出すやさき,1622年(元和8)松代(まつしろ)に移封された。代わって隣藩小諸(こもろ)から,仙石忠政が6万0088石(上田周辺5万石,川中島飛地1万0088石)で入封した。忠政とその子政俊の時代に領内支配体制を整え,各村に庄屋を置き,水帳も作成した。だがその水帳は貫高表示のままで石直しはできなかった。年貢割付は,1貫文につき籾何俵という形で行った。及び腰の領内統治だったのである。69年(寛文9)に政俊の弟政勝に2000石を分知し上田領は5万8088石となった。1706年(宝永3),仙石氏と交換の形で,但馬国出石(いずし)から入ったのが松平藤井)忠周(ただちか)である。忠周は所司代,老中を歴任し,領内統治にも努めたが,2代忠愛(ただざね),3代忠順(ただより)の時代には藩主江戸家老奢侈や不正のうわさが出た。そして61年(宝暦11)にはこの藩最初の全藩惣百姓一揆(宝暦騒動という)が起こり,藩政改革を余儀なくされた。忠済(ただまさ),忠学(たださと)を経て,6代忠優(ただます)(忠固(ただかた)ともいう)は,姫路藩主酒井家から養子に入ったもので,幕末通商条約の締結の際老中であった。忠優の死後時流に流されながら維新期を迎えたが,1869年(明治2)世直し大一揆が起こって,廃藩置県を待たずして藩政は崩壊した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

藩名・旧国名がわかる事典 「上田藩」の解説

うえだはん【上田藩】

江戸時代信濃(しなの)国小県(ちいさがた)郡上田(現、長野県上田市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は明倫堂(めいりんどう)。当地の豪族真田昌幸(さなだまさゆき)は1584年(天正(てんしょう)12)に上田城を築城。関ヶ原の戦いでは、昌幸と次男の信繁(のぶしげ)(真田幸村(ゆきむら))が西軍につき、長男の信之(のぶゆき)は東軍についた。その結果、昌幸と信繁は紀伊(きい)国 九度山(くどやま)に幽閉となり、上田領は信之に与えられた。信之は本領の上野(こうずけ)国沼田2万7000石に上田周辺6万8000石、合わせて9万5000石を領した。しかし、1622年(元和(げんな)8)、幕命で松代藩へ転封(てんぽう)(国替(くにがえ))となり、代わって、小諸藩から仙石忠政(せんごくただまさ)が6万石で入った。仙石氏3代のあと、領地交換のかたちで、但馬(たじま)国出石(いずし)藩から譜代の松平(藤井)忠周(ただちか)が5万8000石で入った。以後明治維新まで松平氏7代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県により、上田県を経て長野県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上田藩」の意味・わかりやすい解説

上田藩
うえだはん

信濃(しなの)国上田城(長野県上田市)を居城として東信地方を領有した藩。1583年(天正11)真田昌幸(さなだまさゆき)が築城し、城下町を形づくった。関ヶ原の戦い後、かわって長男信之(のぶゆき)が小県(ちいさがた)郡6万8000石(ほかに上州沼田領)を与えられた。1622年(元和8)信之は松代(まつしろ)へ転封、小諸(こもろ)から仙石忠政(せんごくただまさ)が飛地(とびち)川中島1万石を含む6万石で入封した。69年(寛文9)矢沢2000石を分知。政俊(まさとし)、政明と藩体制を確立し、1706年(宝永3)但馬(たじま)国(兵庫県)出石(いずし)へ移封、その出石から松平忠周(ただちか)が5万8000石で入った。2代忠愛(ただざね)の1728年(享保13)川中島5000石を分知。以後忠順(ただより)、忠済(ただまさ)、忠学(たださと)、忠優(ただます)、忠礼(ただなり)と襲封、廃藩に至る。真田氏以来貫高(かんだか)制を踏襲している。1761年(宝暦11)の全藩一揆(いっき)、1869年(明治2)の世直し一揆は著名。藩が保護統制した特産物に上田縞(じま)、上田紬(つむぎ)、上田蚕種(たね)がある。1871年上田県を経て長野県に統合された。

[古川貞雄]

『『新編物語藩史 第4巻』(1976・新人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上田藩」の意味・わかりやすい解説

上田藩
うえだはん

江戸時代,信濃国 (長野県) 小県 (ちいさがた) 郡上田地方を領有した藩。慶長5 (1600) 年真田 (さなだ) 昌幸は除封されたが,翌年関ヶ原の戦いで東軍に参加した長子真田信之が上野 (群馬県) 沼田より9万 5000石で入封して所領を維持し,大坂の陣後 13万石となる。元和8 (22) 年真田氏が信濃松代に転出し,代って仙石忠政が6万石で入封,宝永3 (1706) 年但馬 (京都府) 出石の松平忠周と国替,以後廃藩置県まで松平氏が6代在封。松平 (藤井) 氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。当初4万 8000石,ただちに1万石加増,享保 13 (28) 年 5000石を松平忠容に分知。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「上田藩」の意味・わかりやすい解説

上田藩【うえだはん】

信濃(しなの)国上田に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。関ヶ原の戦後真田信之(さなだのぶゆき)が在封,その後仙石氏,1706年からは松平(藤井)氏が在封。領知高約3万8000石〜6万石。明治に廃城となるが,城跡は国指定史跡。
→関連項目信濃国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「上田藩」の解説

上田藩

信濃国、上田(現:長野県上田市)を本拠地とし、東信地方を領有した藩。居城の上田城は、天正年間に真田昌幸が築城したもの。関ヶ原の戦いにおいて、昌幸と次男信繁(幸村)は西軍、長男信之は東軍につき、結果昌幸と信繁は紀伊国九度山に幽閉されるが、上田領は信之に与えられた。その後転封により仙石氏、次いで松平(藤井)氏が藩主となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android