輪型陣(読み)りんけいじん(その他表記)ring formation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輪型陣」の意味・わかりやすい解説

輪型陣
りんけいじん
ring formation

艦隊の警戒航行隊形の一種戦艦または航空母艦中心とする数十 km外側円周上に対空警戒艦 (→レーダピケット艦 ) を配し,内周2~3kmに対潜,対空直衛艦を配備するのを普通とする。 1920~30年代アメリカ海軍が採用した陣型として有名であるが,太平洋戦争中日米海軍とも,これの変形ともいうべき警戒航行隊形を使用した。これらの外側および内側警戒艦には,一般に駆逐艦および巡洋艦が使用された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む