輪褙(読み)りんほえ

精選版 日本国語大辞典 「輪褙」の意味・読み・例文・類語

りん‐ほえ【輪褙・輪補絵ヱ】

  1. 〘 名詞 〙 表具仕方一つ。ひろく一般に行なわれる表装様式である幢褙(どうほえ)左右の縁をごく狭くしたもの。りんぱい。りんほい。りんぽ。〔東京教育大本下学集(室町中)〕

りん‐ぱい【輪褙・輪背】

  1. 〘 名詞 〙りんほえ(輪褙)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の輪褙の言及

【表具・表装】より

…桃山時代に至って表具という言葉が用いられるようになり,奈良屋西順らの表具師が現れた。とくに掛物の表装はしだいに多様化し,裱褙(真),幢褙(どうほえ)(行),輪褙(りんほえ)(草)の3種に分類されている(現在,表補,幢補,輪補と称されている)。裱褙は本尊表具,神聖表具と呼ばれ,仏画,題目,神像,神号などに用いられ,幢褙は座敷表具,大和表具として宸翰,古筆,絵画などに用いられ,輪褙は茶掛表具と呼ばれている。…

※「輪褙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む