デジタル大辞泉
                            「表具」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひょう‐ぐヘウ‥【表具】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 紙または布を張って、軸物、襖などを仕立てること。表装。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「定家の短冊、行成の朗詠のきれに表具をし」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)六)
 
 - ② 表具屋節(ひょうぐやぶし)のこと。また、表具屋節風の語り方。
- [初出の実例]「語るに付けて維盛も、表具栄花の昔父の事思ひ出され」(出典:浄瑠璃・義経千本桜(1747)三)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ひょうぐ【表具】
        
              
                        紙・布を張り、巻物・掛け軸・書画帳・屏風(びょうぶ)・襖(ふすま)などを仕立てること。◇「表装(ひょうそう)」ともいう。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の表具の言及
    		
      【掛物】より
        
          
      …なお,これらはいずれも対等の価値にあるが,三幅対の場合のみは三尊仏の影響もあって中がとくに尊重される。[経師(きょうじ)]
[表装・表具]
 茶式の確立とともに図のような本表装(ほんびようそう)を正式とするようになったが,それ以後も内容に応じて形を変えることが少なくない。たとえば台張(だいばり)表装(色紙や短冊の場合),切抜(きりぬき)表装,絵表装(描表装),袋表装(仏画の場合これが多い),見切(みきり)表装などがあげられる。…
      
     
         ※「表具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 