出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…なお,これらはいずれも対等の価値にあるが,三幅対の場合のみは三尊仏の影響もあって中がとくに尊重される。経師(きょうじ)
[表装・表具]
茶式の確立とともに図のような本表装(ほんびようそう)を正式とするようになったが,それ以後も内容に応じて形を変えることが少なくない。たとえば台張(だいばり)表装(色紙や短冊の場合),切抜(きりぬき)表装,絵表装(描表装),袋表装(仏画の場合これが多い),見切(みきり)表装などがあげられる。…
※「表具」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...