輸入総代理店制(読み)ゆにゅうそうだいりてんせい(その他表記)import agent agreements

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輸入総代理店制」の意味・わかりやすい解説

輸入総代理店制
ゆにゅうそうだいりてんせい
import agent agreements

外国の企業が国内の流通業者やメーカーに自社の特定商品の輸入販売権を独占的に与える制度自動車洋酒ネクタイハンドバッグなどの,いわゆる欧米ブランド品の輸入に際し広く用いられてきたが,特に内外価格差の問題や輸入阻害的弊害といった観点から論議されるようになってきている。最近では消費者意識の変化を反映して並行輸入が進みつつあり,また外国のメーカー自らが拡販のため直営の販売会社を設けるといった動きも出てきており,輸入総代理店による販売政策の有効性は崩れつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む