ネクタイ(その他表記)necktie

翻訳|necktie

デジタル大辞泉 「ネクタイ」の意味・読み・例文・類語

ネクタイ(necktie)

首またはシャツなどの襟もとに巻いて正面で結ぶ細い帯状の飾りの布。タイ
[類語]タイ蝶ネクタイ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ネクタイ」の意味・読み・例文・類語

ネクタイ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] necktie ) 洋装で、首またはカラーの下に巻き、前で結んで飾りにする細長い布の総称。タイ。
    1. [初出の実例]「襟締(えりしめ) ネッキタイ」(出典:西洋衣食住(1867)〈福沢諭吉〉)
    2. 「今仕て御在(おいで)なさる襟飾(ネキタイ)」(出典:付焼刃(1905)〈幸田露伴〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ネクタイ」の意味・わかりやすい解説

ネクタイ
necktie

単にタイtieともいい,首やシャツの衿の回りに巻いて結ぶ帯状,ひも状の布のことで,おもに男子服の装飾のために用いる。古くは古代ローマ時代の兵士の巻いていた,フォカレfocaleと呼ぶ帯状のウールの首巻にさかのぼるといわれるが,直接の起源は17世紀のイギリスとフランスに登場したクラバットcravateであった。クラバットはクロアチアの人々が首に巻いていた布kravataに由来するもので,それ以前の衿飾がシャツの衿元に縫いつけられていたのに対し,取りはずしのできるスカーフ状のものであった。クラバットの流行は19世紀初期まで続いた。18世紀初期にはストックstockと呼ばれる衿飾が現れた。これはあらかじめ結び目蝶結びがつくられていて,帯状の布をシャツの衿に回し,後ろで結ぶかバックル留めにするものであった。クラバットとストックは上質の麻でつくられ,ほとんど白であったが黒も用いられた。現在でも燕尾服には白の麻か綿の蝶タイ,タキシードには黒の蝶タイが必ず合わされているのは,この時代のなごりである。現在のような多彩な色物や柄物が使われはじめたのは,19世紀半ばころからで,当時の男子服のほとんどが黒または黒ずんだ色調のものだったため,色物がとり入れられ,名称もそれまでのネッククロスneckclothに代わってネクタイが徐々に使われるようになった。1870年代から80年代にかけてシャツの衿が小型になり,上着やベストの衿明きが小さくなったために,ネクタイの結び目が急激に小型化して,現在のネクタイとほぼ同じ形態になった。ネクタイの結び目が小さくなればなるほど,その視覚的な効果を強めるためにより強烈な色や柄がとり入れられて,染色の容易な絹が基本的な素材になった。今日では絹とともにアセテートレーヨンポリエステルなどの化学繊維やウール,またニットのネクタイも使われている。

 日本にネクタイがもたらされたのは幕末の洋服移入に伴うもので,《西洋衣食住》(片山淳之助,1867)に〈襟締 子(ね)ッキタイ〉として紹介され,〈首巻ハ麻ナリ又ハ紙ニテ製シタルモアリ〉と記されている。

 現在用いられているネクタイの種類には以下のものがある。(1)アスコット・タイAscot tie 19世紀の後半,イギリスのアスコット競馬場に初めて登場したことに由来。形はクラバットに近似し,二重結びにして結び目の下を飾りピンで留めるのが特徴で,現在でも黒白の縞模様のものは,この結び方でモーニングコートに合わせることがある。色物,柄物の柔らかいウールや絹のものはスカーフと同様に使われている。(2)幅(はば)タイ 最も代表的な結び下げにするネクタイ。結び目(ノット)の下から大剣の先まで,こぶし四つ分の長さがあるところから,フォア・イン・ハンドfour-in-handと呼ばれる。(3)角(かく)タイ スクエア・エンド・タイsquare end tieのこと。先端が水平にカットされたもの。(4)蝶タイ ボー・タイbow tieのこと。蝶結びにしたネクタイで日本では蝶ネクタイとも。(5)ひもタイ ストリング・タイstring tie,コード・タイcord tie,ボヘミアン・タイBohemian tieとも。細いひもになっており衿元で蝶結びにする。衿元の金具を使うウェスタン・タイwestern tieもこの一種。

 ネクタイの流行は色や柄に出ることが多いが,幅の変化も重要な特徴で,1930年代と,60年代の終りから70年代初めにかけてその幅が10cm以上と極端に広くなった。また40年代から50年代にかけては6cm以下と細くなったが,これは背広上着の衿幅の変化と関係している。また結び方にもさまざまな流行が見られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネクタイ」の意味・わかりやすい解説

ネクタイ
ねくたい
necktie

洋服の襟や首の回りに巻いて前で結ぶ、帯状や紐(ひも)状の飾り。西欧では、もとは男子用であったが、近代以降は女子服にも用いられている。装飾の少ない現代男子服では、とくに重要なアクセサリーとなっている。

 ネクタイはネックneckとタイtieの複合語で、単にタイともいう。ネクタイとよばれるようになったのは1830年代以後で、それまではクラバットcravatとよんでいた。古くは古代ローマ帝国軍人が用いたウールの首巻きフォーカルfocalがあったが、直接の起源は17世紀のクラバットとされている。その語源はクロアットcroate(クロアチアの軽騎兵)で、ルイ14世(在位1643~1715)に仕えるためにクロアットがパリにきたとき、首に巻いていた色鮮やかな布を模したことによるとされている。これに類似したものは1640年代にすでにあったが、1656年ごろに本格的クラバットがフランス上流社会に登場し、60年代にはイギリスにも伝えられ、西欧男子服に一般化した。この時代の男子服は、丈長で襟なしや襟の小さなものであったため、襟元の飾りを必要とし、クラバットはよく調和した。当時は、ローン、モスリン、シルクなどの柔らかい薄地の布をスカーフ状にしたものに、レースや刺しゅうで縁飾りをし、畳んで首の回りに巻いて、端を蝶(ちょう)結びや飾り結びにした。その後も、装飾や形、素材、結び方、大きさなどを変化させながら19世紀末まで続いた。そして、しだいに帯状のものへと変化し、ダービー・タイderbytieやフォア・イン・ハンドfour-in-handが登場し、今日的ネクタイの出現に至った。この類の装飾は世界各地、さまざまな時代に老若男女を問わず用いられている。

 今日のネクタイには次のような種類がある。形状からみると、〔1〕スカーフ状 アスコット・タイascot tie。イギリス、アスコット競馬場に集まる紳士の服装にこれが用いられたことに由来。幅広の絹製でピンなどで留める。本来はフロックコートなどにつけられたが、今日ではレジャー着や、女性にも用いられる。パフ・タイpuff tieともいう。スカーフ状ネクタイから帯状ネクタイへの過渡期に登場し、両者の形状をあわせもっている。〔2〕紐状 コード・タイcord tie、ウェスタン・タイwestern tie。〔3〕飾り結び ボー・タイbow tie、蝶ネクタイ。〔4〕帯状 フォア・イン・ハンドfour in hand、幅タイともいう。現在、ビジネス用などに用いるもっとも一般的なネクタイは、これに属する。今日、純粋のスカーフ状は、カジュアルな場合やスポーツ用、婦人、子供用などにみられる。

 ネクタイは製造方法によって織タイ、染タイ、編タイなどに分けられ、素材によって正絹タイ、合繊タイ、ウールタイ、革タイなどとよばれる。

 今日、帯状のネクタイの結び方や幅は、シャツや上着の流行によって多々変化するが、結び方はほぼ次の3種である。〔1〕ウィンザー・ノットwindsor knot 結び目が大きい。ショート・ポイント・カラーにあう。〔2〕エスクワイア・ノットesquire knot 一般的でなんにでもあう。〔3〕プレーン・ノットplain knot もっとも簡単な結び方。結び目が小さいので、ロング・ポイント・カラーにあう。今日のネクタイは、男子服の数少ない彩りのポイントである。好みや流行によって色、柄(がら)などに多彩を極め、多品種少量生産の典型品となっている。

[田中俊子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ネクタイ」の意味・わかりやすい解説

ネクタイ

首またはカラーのまわりに巻いて前で結ぶ装飾用の布。単にタイとも。絹がおもだが,薄地ウール,毛糸,皮なども用いる。17世紀にクロアティアの兵が首に巻いた白布から起こり,19世紀半ばに現在の形式になった。おもな種類にはアスコット・タイ,ボー・タイ(蝶(ちょう)ネクタイ),フォア・イン・ハンド(幅タイとも。普通のネクタイ)などがあり,フォア・イン・ハンドの結び方にはレギュラー・ノット,ウィンザー・ノット,エスカイア・ノットなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の大学ブランド商品 「ネクタイ」の解説

ネクタイ

[服装]
明治学院大学(東京都港区)の大学ブランド。
明治学院大学公認ボランティアファンド支援グッズのネクタイ。4種類のタイプがあり、いずれもイエロー・ブラック・ホワイトを組み合わせたストライプ柄のネクタイで、シルク100%。価格は、各4300円(税込)。株式会社明治学院サービス取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

ネクタイ

[服装]
慶應義塾大学(東京都港区)の大学ブランド。
慶應義塾公式グッズのネクタイ。150年記念ロゴマークがあしらわれている。慶應義塾のカラーであるBRB(ブルー・レッド・ブルー)のほかイエロー・ネイビー・ブルーのデザインのものがある。価格は、各5000円(税込)。慶應義塾取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

ネクタイ

[服装]
立命館大学(京都府京都市北区)の大学ブランド。
2007(平成19)年制定のコミュニケーションマークが入ったネクタイ。エンジ色に紺色ストライプ、紺色にエンジ色ストライプ、エンジ色に水玉の3種類がある。価格は、各3150円(税込)。立命館オンラインショップ取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

ネクタイ

[服装]
龍谷大学(京都府京都市伏見区)の大学ブランド。
大学オリジナルグッズのネクタイ。校章が刺繍されている。価格は、1本3000円(税込)。龍谷大学生活協同組合取り扱い。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネクタイ」の意味・わかりやすい解説

ネクタイ
necktie

単にタイともいう。首や襟のまわりに巻いて,前で結ぶ帯状や紐状の布製の装飾用付属品の総称。ルイ 14世に仕えるためパリに来たクロアチアの軽騎兵隊の将兵が首に巻いた色鮮かなスカーフに始り,ここからフランス語クラバット cravate (ネクタイの意) の名が起った。一般に普及したのは 17世紀中期以後で,各種の変化を生んで 19世紀なかばにほぼ現在の形式となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android