西洋すなわちヨーロッパ、アメリカから渡来した酒、また、その製法に倣って製造した酒。広くはビールやワインなどの醸造酒も含まれるが、通常「洋酒」という場合、蒸留してつくるウイスキーやブランデー、あるいはスピリッツ類のようにアルコール分の強い酒をさすことが多い。原料にはオオムギ、コムギ、ライムギ、トウモロコシなどの穀類、ブドウ、リンゴ、サクランボなどの果実、またジャガイモやサトウキビなどが用いられる。蒸留法としては、ポットスチル(単式蒸留機)による伝来の方法と、近代的なパテントスチル(連続式蒸留機)によりアルコールを蒸留する方法とがある。前者は蒸留が不完全であるため、アルコール以外の成分が混じって原料の持ち味を生かした酒ができ、後者は95度ぐらいの純粋に近いアルコールを留出するため、これに香味を加えたり、水で薄めたりして飲用する。
原料面から分けると、オオムギ(麦芽)からつくるウイスキー、ワインを蒸留したブランデー、りんご酒を蒸留してつくるアップルブランデー(カルバドス)、サトウキビからつくるラム酒などがある。それぞれ原料や発酵法の違いによる香味が生かされ、特色のある性格をもつ。ジンの原料はライムギとトウモロコシであるが、蒸留時に蒸留釜(がま)の上部の棚にネズ(杜松)の実(ジュニパーベリー)を置き、この層をアルコール蒸気が通過して、特色のあるジュニパーの香りのある酒となる。アクアビットは、キャラウェーシードで風味をつけた中性アルコールを蒸留してつくる、独特の香りをもつスカンジナビア産のスピリッツである。ウォツカは、オオムギ(コムギやトウモロコシなどを使う場合もある)を原料とし、パテントスチルで得た中性アルコールを薄め、シラカバの炭の層を通してつくる。このほかスピリッツやブランデーの中に果実、草根木皮、花などを浸し、これに砂糖で甘味づけしたリキュール類がある。
一般的な飲み方は、食前にはドライなシェリーやスピリッツのカクテル、食中にはワイン、食後にはブランデーや強いスピリッツ類や甘いリキュールが用いられる。
わが国にヨーロッパの酒が入ってくるようになったのは、16世紀後半、いわゆる南蛮人の渡来以降のことである。キリスト教の伝来に伴って、イエスの血を象徴するワインが伝えられ、江戸時代には珍陀(ちんた)酒(vinho-tinto、赤ワイン)の名で知られた。また、アラキ(阿剌吉)といった焼酎(しょうちゅう)(焼酒)は、中国あるいはタイから沖縄を経て鹿児島にその技法が伝えられたとされている。幕末・維新期になって、ワインをはじめシェリー、シャンパン、リキュール、ブランデー、ビール、ウイスキーなど各種の洋酒が輸入されるようになった。ビールは、1869年(明治2)アメリカ人W・コープランドが横浜で醸造を始めた。ワインは、1877年山梨県で県令藤村紫朗(しろう)が県立醸造場を設立、同年、土屋と高野の2青年がブドウ栽培とワイン醸造習得のためフランス留学に出発。ウイスキーは、1923年(大正12)サントリー創立者鳥井信治郎により製造が始められた。
[秋山裕一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…薬酒は,基酒に生薬を加えて成分を浸出させたもので,古来多くのものがつくられており,世界各地に輸出されているものもある。(7)その他 ここに区分されるものはおもに外国起源の酒で,洋酒としている文献もある。白蘭地(ブランデー),威士忌(ウィスキー),金酒(ジン),俄斯克(ウォッカ),蘭母酒(ラム)などで,これらのうち烟台の金奨白蘭地は歴史も古く,全国名酒に数えられている。…
※「洋酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新