すべて 

輿屋(読み)こしや

精選版 日本国語大辞典 「輿屋」の意味・読み・例文・類語

こし‐や【輿屋】

  1. 〘 名詞 〙 葬儀に用いる輿や道具類を製造または賃貸しする家。葬儀屋棺屋。また、輿や駕籠などをつくる家。また、その人。
    1. [初出の実例]「気味わるい・煖(かん)箸を売る輿屋の子」(出典:雑俳・楊梅(1702))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の輿屋の言及

【葬儀屋】より

…葬具の販売,貸出し,および葬儀全般の世話をする業者。江戸後期には棺を売ったり葬具の賃貸をする者があり,棺屋,輿屋(こしや)と呼ばれた。明治になって,都市では共同体的な相互扶助の組織や慣習がくずれ,葬儀屋の必要が高まった。…

※「輿屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む