葬儀屋(読み)そうぎや

精選版 日本国語大辞典 「葬儀屋」の意味・読み・例文・類語

そうぎ‐やサウギ‥【葬儀屋】

  1. 〘 名詞 〙 葬儀に関する器物を賃貸したり売ったり、また葬儀一切の世話をしたりする職業。また、その人。葬儀社
    1. [初出の実例]「純一は遠慮深くことわって、葬儀屋(サウギヤ)の角で袂を別った」(出典青年(1910‐11)〈森鴎外二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「葬儀屋」の意味・わかりやすい解説

葬儀屋 (そうぎや)

葬具の販売,貸出し,および葬儀全般の世話をする業者。江戸後期には棺を売ったり葬具の賃貸をする者があり,棺屋,輿屋(こしや)と呼ばれた。明治になって,都市では共同体的な相互扶助の組織や慣習がくずれ,葬儀屋の必要が高まった。1886年1月7日の《朝野新聞》は,東京に神仏葬ともいっさいの葬具をそなえ,もとめに応じて葬式の用をたす業者の出現を報じている。現在では葬具の貸出し以外に,物品の調達,手続きの代行などをも含めたいっさいを請け負っている。
葬式組
執筆者: 19世紀半ばのイギリスの都市では,会員死亡時の埋葬金給付を目的とする埋葬協会貧民の間に普及する。西洋の葬儀屋の出現はこうした産業革命期の都市においてであった。アメリカでは南北戦争時に遺体防腐処置embalmingが広まり,その役割が重要となる葬儀屋は〈funeral director〉〈mortician〉と呼ばれるようになる。葬儀屋の資格免許は州法に基づいて発行されている。なお,アメリカの葬式産業を風刺したE.ウォー《囁きの霊園》(1948)の原題Loved Oneは一般に〈故人〉を意味する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の葬儀屋の言及

【葬式組】より

…土葬から火葬へ変化するとともに葬式組の役割は小さくなり,さらに村落社会の急激な変化はそれを促した。そして,それに代わって葬儀屋に依頼することが一般化してきた。葬式組から葬儀屋への移行は都市化の指標になるといってもよい重要な変化である。…

※「葬儀屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android