辛荷島(読み)からにしま

日本歴史地名大系 「辛荷島」の解説

辛荷島
からにしま

万葉集」巻六に「辛荷の島を過ぐる時に、山部宿禰赤人の作る歌一首」があり、この長歌に併せた短歌にも「玉藻刈る辛荷の島に島廻する鵜にしもあれや家思はざらむ」とある。「播磨国風土記」の揖保郡浦上うらかみ里の条に韓荷嶋がみえ、島名は韓人の船が破れ、その荷がこの島に漂着したことによるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おき なか

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む