農林水産物の輸入規制

共同通信ニュース用語解説 「農林水産物の輸入規制」の解説

農林水産物の輸入規制

東京電力福島第1原発事故後、放射性物質による汚染の懸念から世界各国・地域で日本産の農林水産物や食品輸入規制が導入された。輸入自体の禁止のほか、日本政府作成の放射性物質検査証明書を求める措置などがある。規制導入は一時は55カ国・地域に膨らんだが、その後撤廃規制緩和が続き、米国は2021年9月に撤廃。欧州連合(EU)は21年10月に一部規制を緩和した。一方、中国や韓国香港などは輸入禁止措置を続けている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む