農業基盤整備事業(読み)のうぎょうきばんせいびじぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農業基盤整備事業」の意味・わかりやすい解説

農業基盤整備事業
のうぎょうきばんせいびじぎょう

農業構造改善,生産性向上とバランスのとれた農業生産の推進のために農業生産の基盤となる土地,水利条件などの整備開発をする事業。 1965年度に決定された土地改良長期計画に準拠して計画的になされている。おもな事業内容は圃場整備,農用地造成,基幹灌漑排水施設整備,防災など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む