圃場整備(読み)ほじょうせいび

改訂新版 世界大百科事典 「圃場整備」の意味・わかりやすい解説

圃場整備 (ほじょうせいび)

既成の水田や畑を,よりよい基盤条件をもつ農地に整備する一連土地改良をいう。よい農地になるようにその基盤を整備するとは,安定した多収穫の農地である(土地の生産性が高い)と同時に,農業機械が容易に導入でき,また労働が容易に行える(労働の生産性が高い)圃場に整備することであり,それらが永続的な効果を発揮するために農地保全上の能力も高い圃場にすることでもある。このような目的をもつ圃場整備の具体的内容には,区画形状を拡大かつ整形し,改良するとともに,分散した農地を集団化する区画整理のほか,農道を整備したり,用・排水路の整備,土層改良,客土床締め暗きょ排水の諸施工,土壌保全工事などがある。圃場整備事業は,土地改良事業制度上のことばとして1963年より使用され,耕地整理,区画整理をもととする。1905年に端を発した耕地整理は,区画整理として継承された。区画整理とは区画形質を変更する事業であり,不規則に存在する圃場を整理するとともに,換地処分を行って農用地の集団化を図るものであるが,土地改良法(1949)の一部改正に伴って,農業生産基盤の整備を促進するうえから,圃場条件の整備のために必要な事業を一体的に実施できるように拡大した。

標準的な圃場整備が行われたときの,日本の水田がもつ区画形状および用・排水路,農道の配置をみると,1筆ごとの圃場である耕区には,労働の生産性の点からみて,集落から1枚ごとの水田へ通じる道路が必要である。普通は耕区の短辺に農道が接している。また,各耕区あるいは各圃区ごとに,独立した用・排水操作ができることも土地の生産性,労働の生産性の両面から必要で,そのための用・排水路は,短辺に沿って配置される。用水路と排水路は用水,排水の自由な操作を可能にするため,完全分離を原則とし,これが可能なように幹・支線用水路および幹・支線排水路を配置する。したがって一般には,農道に沿って用水路が,また耕区の長辺をはさんで用水路の反対側に排水路が設けられる。これらの排水組織が完備してもなお排水が不十分な場合,圃場の地下排水組織として,小排水路にむかって耕区の長辺方向に暗きょ(吸水管)を敷設するのが普通で,その深さは排水路側で約1m,用水路側約60cm,こう配1/300~1/600である。このような暗きょによる排水は機械化汎用(はんよう)化(水田への畑作導入)に伴って近年とくに事業化が盛んである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android