農民道場(読み)のうみんどうじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「農民道場」の意味・わかりやすい解説

農民道場
のうみんどうじょう

昭和初年の農業恐慌契機に農村更生運動の一環として全国各地に設置され,農村中堅人物の養成を目指した教育施設。農村主義に基づき,徹底した心身鍛練を教育主眼とした。 (→塾風教育 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む