農産物の安全認証

共同通信ニュース用語解説 「農産物の安全認証」の解説

農産物の安全認証

環境に配慮し、安全性の高い農産物を作れる農場に公的なお墨付きを与える制度。工場の生産管理のように、農家は環境を汚染する過剰な農薬散布や害虫の発生、農作業中の事故を防ぐ態勢があるかどうかといった多数の項目を点検し、記録に残す必要がある。国際規格グローバルGAP(ギャップ)」の認証は欧州諸国との取引の最低条件。日本版の「JGAP」もあるが自治体農協生協にも独自の認証が乱立しており、レベルの底上げ課題になっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む