辺を払う(読み)あたりをはらう

精選版 日本国語大辞典 「辺を払う」の意味・読み・例文・類語

あたり【辺】 を 払(はら)

  1. 他を近くに寄せつけない。
    1. [初出の実例]「馬をも人をも、あたりをはらって食ひければ、生食(いけずき)とつけられたり」(出典平家物語(13C前)九)
  2. ( 他を寄せつけない意から ) 美麗威厳などで周囲を威圧するさまをいう。堂々としている。
    1. [初出の実例]「もぎたつる梢をみればいとどしくあたりをはらふ八重桜哉」(出典:散木奇歌集(1128頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む