辺塚ダイダイ(読み)へつかだいだい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「辺塚ダイダイ」の解説

辺塚ダイダイ[果樹類]
へつかだいだい

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
主に肝属郡南大隅町・肝属郡肝付町で生産されている。南大隅町佐多と肝付町内之浦との町境周辺にある辺塚地域に古くから自生していた。果皮が薄く、果汁が多い。内之浦では辺塚デデスとも呼ばれる。酢の代用品として使われていた。現在はドレッシングなどに加工されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む