辺境経済合作区(読み)ヘンキョウケイザイガッサクク

デジタル大辞泉 「辺境経済合作区」の意味・読み・例文・類語

へんきょう‐けいざいがっさくく〔ヘンキヤウ‐〕【辺境経済合作区】

中国の国境地域にある国家経済開発区。近隣諸国との国境貿易や経済交流の促進目的として、1992年、内モンゴル自治区遼寧省吉林省黒竜江省広西省雲南省新疆ウイグル自治区の14地区が設置され、現在16地区。→経済技術開発区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む