辺野古の海草藻場

共同通信ニュース用語解説 「辺野古の海草藻場」の解説

辺野古の海草藻場

沖縄島沿岸で最大規模の海草藻場で、種類が多いのが特徴。海草は種子植物光合成をするため、水が濁ると悪影響を受ける。ジュゴンウミガメが食べるほか多くの魚や甲殻類のすみかとなる。今回の調査海域に隣接する大浦湾にも海草があり、以前はジュゴンが食べた跡が確認された。工事開始後はジュゴンの姿が見られなくなっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む