共同通信ニュース用語解説 「辺野古の海草藻場」の解説
辺野古の海草藻場
沖縄島沿岸で最大規模の海草藻場で、種類が多いのが特徴。海草は種子植物で光合成をするため、水が濁ると悪影響を受ける。ジュゴンやウミガメが食べるほか、多くの魚や甲殻類のすみかとなる。今回の調査海域に隣接する大浦湾にも海草があり、以前はジュゴンが食べた跡が確認された。工事開始後はジュゴンの姿が見られなくなっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新