ウミガメ(その他表記)marine turtle

共同通信ニュース用語解説 「ウミガメ」の解説

ウミガメ

海に生息するカメ。泳ぐためのヒレを持っており、陸にすんでいた祖先が居場所を少しずつ海に移していって進化したと考えられている。現在は数が減っていて絶滅の恐れがある。最大は太平洋大西洋に生息するオサガメで全長約2メートル、体重1トンに及ぶものも。ウミガメは砂浜に卵を産み、生まれた子どもは外洋で成長するが、その過程には謎が多い。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ウミガメ」の意味・わかりやすい解説

ウミガメ (海亀)
marine turtle

四肢が櫂(かい)状に扁平となった海洋性のカメ類総称。ウミガメ科Cheloniidaeとオサガメ科Dermochelyidaeとに分かれる。世界の熱帯亜熱帯海域に広く分布し,日本近海を含む温帯地方にも回遊する。完全な海生種で,陸地には産卵期しか上陸しないが,アオウミガメ日光浴のため無人島の砂浜にやってくることが知られている。現生のウミガメ類の分類には諸説があるが,ウミガメ科を骨格の違いでアオウミガメ亜科とアカウミガメ亜科の2グループに分け,前者にはアオウミガメChelonia mydasとオーストラリアアオウミガメC.depressaの2種,後者にはアカウミガメCaretta caretta,ヒメウミガメLepidochelys olivacea,ケンプヒメウミガメL.kempiiおよびタイマイEretmochelys imbricataの4種を含む考え方が支持されている。

 海洋生活に適応してウミガメ類の甲は平らで,他のカメ類より退化しており,頭部と四肢は甲内に完全には引きこめることができない。甲を覆う鱗板は滑らかで,種類によって数や形状が異なる。もっとも遊泳力の優れたオサガメDermochelys coriaceaの甲は軽量で,骨片の集合からなり鱗板も欠く。櫂状の前肢も他のウミガメ類よりも長く強力で,つめもない。ウミガメ類はアオウミガメが海藻を主食とするほかは雑食性で,海藻,魚類甲殻類,クラゲ,ウニなどを食べている。ふだんはアマモなどが生えた砂地の波静かな浅い海にすむが,産卵期には集団で長距離を大移動して産卵場に押し寄せる。産卵場は岩礁に囲まれた砂浜が選ばれ,同一個体が1シーズンに2~3回,多い場合は6回も産卵を行うため,その間に休息が必要となり,沖合に休息場所としての浅瀬がある場所が好適地とされる。夜間,雌だけが砂浜に上陸し,高潮線よりも上の砂地に前肢で甲が隠れるほどの穴を掘り,次いで後肢で20~60cmほどの深い穴を掘って産卵する。多いものは一度に150~200個ほどのピンポン球のような卵を産み,砂をかけ穴を埋めてから海に帰る。その間は約1時間ほど。卵は8~10週間ほどで孵化(ふか)し,夜明けごろ子ガメは一つの集団となって穴からはい出し,いちもくさんに海に向かって走る。このとき子ガメが海の方角を知るのは,海面の反射ではないかと考えられている。子ガメは海鳥や魚のえじきとなって,成長するのはきわめて少数に過ぎない。

 ウミガメ類はタイマイのべっこうをはじめ,甲羅や皮が細工物の材料となるため,また卵が現地では重要なタンパク源となるため乱獲され激減してしまった。現在ではすべての種が厳重な保護下にあり,人工増殖も世界の各地で行われている。日本にはアカウミガメが南西諸島から千葉県までの太平洋沿岸に上陸して産卵し,アオウミガメが小笠原諸島や屋久島,タイマイが南西諸島に上陸してくる。現在,父島や沖縄でアオウミガメの人工増殖が試みられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウミガメ」の意味・わかりやすい解説

ウミガメ
うみがめ / 海亀
sea turtle

爬虫(はちゅう)綱カメ目ウミガメ科とオサガメ科に属するカメの総称。種類は現在次の7種に分類される。アカウミガメCaretta caretta、タイマイEretmochelys imbricata、ヒメウミガメLepidochelys olivacea、ケンプヒメウミガメL. kempii、アオウミガメChelonia mydas、フラットバックまたはヒラタアオウミガメChelonia depressa、オサガメDermochelys coriaceaである。これらのうちアカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ、オサガメについては、異なった地域(太平洋・インド洋域と大西洋域)に生息しているものを、亜種の関係で整理しようとする考え方が一般的であるが、この分類には異論がないわけではない。

 ウミガメ類は、カメ類のなかで海洋に適応進化したグループで、大形のものが多い。潜頸亜目(せんけいあもく)Cryptodiraに属しながら、四肢および頭部は完全に甲の中に収納することはできない。つめも退化し各肢に1、2本を残すにすぎない。甲の背腹面に大きな鱗板(りんばん)を有するものが多いが、オサガメのように大形の鱗板を欠き、脂肪に富んだ薄い皮膚に覆われたものもある。太平洋、インド洋、大西洋、地中海などの熱帯から温帯域にわたって広く生息分布するが、巨視的にみると、種の分布や産卵場の位置にはそれぞれ生態的な特性がみられる。成体では種によって食性が異なるが、孵化(ふか)後の稚ガメ期はすべて肉食性である。水中生活がおもであるが、産卵は陸で行われる。同一の個体が毎年産卵することは少なく、2~3年の間隔を置き産卵回帰をする。

 古くから卵は産卵地で食用にされ、現在でもこの習慣は多くの国々に残っている。肉および鱗板や甲の利用も世界各地で行われているため、現在ウミガメ類はすべて資源的に衰亡の著しいものと判断され、国際的に強い保護の姿勢がとられるようになった。

[内田 至]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウミガメ」の意味・わかりやすい解説

ウミガメ

海洋性のカメ類の総称。いずれも大型で,陸上へは産卵のためにしか上がらないが,まれにアカウミガメが日光浴のために無人島の砂浜にやってくる。四肢は櫂(かい)状または鰭(ひれ)状をなして泳ぐのに適し,甲に引っ込められない。全世界の熱帯,亜熱帯の海に分布し,日本近海にはアカウミガメ,アオウミガメタイマイオサガメなどがすむ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android