共同通信ニュース用語解説 「迎接房教懐」の解説
迎接房教懐
平安時代中後期の僧。出家して奈良の興福寺に入った後、怨霊に苦しめられ、京都の山城に居を移した。70歳ごろ高野山に入り、密教と念仏を兼修して初期高野聖の集団をつくりあげ、高野聖の祖ともいわれる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...