近松加造(読み)ちかまつ かぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近松加造」の解説

近松加造 ちかまつ-かぞう

?-? 江戸時代後期の歌舞伎作者
近松徳三門人。大坂浜芝居の作者として際物で評判をとる。文化14年(1817)京都で二枚目作者まですすむ。天保(てんぽう)9年江戸中村座の作者をつとめた。前名は嘉蔵,嘉造。別名に近松慶寿。俳名は桂寿。合作に「吾妻(あづま)海道茶屋娘」「文武蔵両刀扇讎(ぶんぶりょうとうおうぎのあだうち)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む